馬場管掲示板
2024/12/13
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2000年03月02日 12時47分25秒, 団員の皆様へ(栗原)
前回の練習時にもお伝えしましたが、次回以降の練習楽章について書き込んでおきます。
3月12日 Haydn1・2楽章 Mahler1・2楽章
3月26日 Haydn3・4楽章 Mahler2・3楽章
4月 9日 Haydn1・2楽章 Mahler3・4楽章
4月23日 Haydn3・4楽章 Mahler1・3楽章
これ以降は、また合宿のときに決めます。
それから、今回の合宿は横島さんがフル参加されますので、なんとかスケジュール確保お願いします。
(管理人さん、練習予定の備考欄に反映しておいてもらえますか。そういえば、練習でまだ見かけてないですね。)
- 2000年03月03日 12時13分13秒, ささき まり
そうそう。
わたしも、それ、言いたかったんだよ、最後のフレーズ。
- 2000年03月03日 12時36分05秒, ささき まり ふたたび
3月18日(土)の夜に幡ヶ谷(だったとおもう)の東京オペラシティなんとか、というホールで、
東京工業大学管弦楽団の創立75周年特別演奏会というのがあり、マーラーの9番をやります。
というか、やるそうです。きょうびの大学生は、こんなことを平気でやってしまうんですね。
わたしらのころでは、考えられませんでした・・・といってもほんの数年前だけども。
うちには2名用の招待状が2枚あるので、もし土曜の夜を東工大のマラ9ですごしたい人がいたら(いないか・・)
言ってください。
- 2000年03月03日 13時04分59秒, 川又 進@Vc
東京オペラシティは初台の方がいいんでないの?
- 2000年03月03日 21時28分00秒, 管理人のまさたか
月刊ばばかんアップデートしておきました→
http://www.babakan.com/members.htm
>> Pさん
> (管理人さん、練習予定の備考欄に反映しておいてもらえますか。そういえば、練習でまだ見かけてないですね。)
>> まりさん
> そうそう。
> わたしも、それ、言いたかったんだよ、最後のフレーズ。
掲示板に書くのは気がひけますが、仕事が忙しくて不完全燃焼に終わってしまった
前回の演奏会、やってしまった(x_x)ブラ三を反省して今回シーズンはお休みします。
松林さんには言ってあります。
昨日なんて 3日連続終電の上に電車が 1時間止まってもうぼろぼろです。
次のるときは楽器も新しく(買ってしまいました)パワーアップして挑みますので
よろしくお願いします。
- 2000年03月05日 00時47分14秒, 酒井−ファゴット
HornのBarry Chesterさんを覚えていらっしゃる方も多いと思いますが、彼から会社設立の挨拶が届きました。3月4日に設立したそうですが、会社設立の挨拶の中で馬場管のことに触れていますので紹介いたしたいと思います。
"Mr. Chester is an amateur musician. He plays the French horn, and was the only foreigner ever to belong to the Takadanobaba kangengakudan, a highly-respected Japanes amateur orchestra."
なんとなくうれしいような、そして歯がゆい気がしますが彼が非常に馬場管をエンジョイしたのは間違いないようです。会社の名前は Barry Chester & Company, コンサルティング会社のようです。成功を願ってやみません。
- 2000年03月06日 18時59分23秒, すずき(わたりぐち)のぶこ
管理人のまさたかさん
いつもご苦労様です。
さっそくですが、練習会場の固定化について一言。
運営のみなさんのご苦労はよくわかりますが、
今回の議論には外側の話(楽器が置けるとか託児所ができるとか)
ばかりで肝心の練習会場の適正についてあまり話されないのが気になります。
新しい団員の方はご存知ないと思いますが、昔(わたしが入団したころですよ)は
練習会場、練習時間とも固定していた時期がありました。
場所は新大久保の学生の家だったと思いますが、2週間に一回日曜日の午後から
ほぼ定期的に練習したように記憶しています。
なぜフランチャイズをやめて今のような状態になったか、
その当時を思い出してみると、団員が増えたり大曲をやるようになって
手狭になってきたのも理由でしたが、その練習場でこれ以上練習しても
馬場管は上手くならないというのが大きな理由だったような気がします。
もちろん当時は今と違って練習会場も比較的取り易かったし、
全体に平均年齢も若かったので勢いで決まった感もありますが。
しかし、みなさんが良い音楽、楽しい音楽をめざして楽器をもって集まるという
基本精神は変わっていないはずです。
NORDで練習して満足感が得られるのでしょうか・・・
少なくともわたしは楽しく練習できるとは思えません。
練習会場をどうするかということは団員一人一人にとって
大切な問題のはずです。
場所、時間が固定することによって逆に練習にでられなくなって
馬場管をやめざるを得なくなる人も当然でてくるでしょう。
もっともっと時間をかけてたとえば合宿の時のようにたくさん
団員が集まる機会をとらえてきちんと議論すべきだと考えます。
運営の人たちだけにたよる体質にも問題があるわけで、
たしか全員で何らかの仕事に関わるという体制になっていたはずですが
それが機能していないですよね。
自分も含めて反省してますが。
そういったこともふまえてきちんと議論したほうがよいと思います。
みなさん、他人事ではありませんよ。
うーんずいぶんと長い一言になってしまった・・・
- 2000年03月08日 21時06分47秒, ささき まり
のぶこさんが、なが〜いひとことをかいてから3日めの夜になっても、だれもなんにもかかないので、わたしがかくことにしました。
わたしがばばかんにはいったすぐのころは、新大久保の学生の家という、幼稚園のお遊戯場というか講堂みたいなところで練習でした。それがどういういきさつでホールにかわったのか、わたしは小さかったのでおぼえていませんが(うそだけど)、いつのまにかいまのように、いろいろなところで練習をやるようになっていた。もう10年以上になりますね、たぶん。
そのころいまよりもっと人数少なくて、バイオリンが2人ずつ、ビオラ0、チェロ1、バス0なんて練習だった。で、「団員拡充委員会」とかいうのができたりしていた記憶があります。
思い出ばっか語っているわけにはいかないので、本筋にいくと、
練習場を固定すること、と、団員(今回はコントラバスかな)を増やすために活動することは、基本的にべつのものなのではないかと、わたしは考えます。のぶこさんのいっている「外側のこと」というのが、これですね。音環境が不満足なホールでずっと練習していくのでもいいのか、とだけきかれたら、「YES」と答えるひとはいないはず。
xx市民オケが、xx市民ホールをフランチャイズにする、というのだったらわかりやすいけど、とくに(今回だったら)上野をフランチャイズ、と称するのもちょっとへんな気もしたり。
*コントラバスのことについて考える
*託児所のことについて考える
*ホールとりたいへんなのでみんなで分担する、もしくは、ここなら!というところがあれば固定することも考える
これら、もういっかい、べつべつのこととして、合宿かなにかで、みんなで相談しませんか?
と、わたしもずいぶんなが〜くなってしまったなあ。
- 2000年03月09日 13時10分19秒, 川又 進@Vc
馬場管の揺籃期を知る人も少なくなりました。
「学生の家」との年間契約を破棄して、都内を彷徨するスタイルにした責任者は私です。
思えばあの頃が馬場管最初の危機だったかもしれません。
信子さんのご同輩村中さんに教えられて、オープン直後の練馬文化センターを使うようになりました。
予約はほとんど無抽選で好きなコマをとれたし、打楽器も備品として使えるはでこれで全ては解決したと思ったものです。
でも数年を経ずして、霜島氏が言うように競争相手が増えて会場採りに振り回されるようになったわけです。
この問題に関しては私としては非常に発言しにくいのです。
「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず。進退ここに窮まれり。」
- 2000年03月10日 15時07分24秒, 斎藤ひろすみ
フランチャイズの話。
昨年、練習を休んでいる時に武井君とはメールで意見をやりとりしたのですが、実は小生、フランチャイズ制には微妙に反対なんです。
楽器運搬・託児の両面でまさに問題の中心にいるような小生がこんなことを言うのもおかしいのですけど。
最大の理由はのぶこさんが述べておられることと同じで、ノルドホールが練習場としては「?」と思うからです。
もう少し練習場自体がよいものなら、上野であろうと品川であろうと、フランチャイズすることにはもろ手を挙げて賛成できるのですけど。
フランチャイズ制は、確かに運搬が楽になり、託児もできて、ベースの団員もいっぱい来てもらえて、毎回の練習場確保の心配がなくなる、など良いことずくめみたいですけど、その代償として一番大事なモノを失うような気がするんですね、少し大げさですが。
とはいえ、託児はともかく、運搬や練習場確保は「外側」のことには違いないのですが、負担が激しく大きいことも事実です。
なまじ「外側」のことであるだけに、「なぜ『外側』のことにこんなに苦労せねばならないのだろう」と情けなくなることもしばしば。
だから、もし今回のフランチャイズ制が却下されることになったとしても、これらの問題はさらにみんなで話し合って、できる限り負担が集中しないようにしてもらいたいものです。
あと、託児についても一言。
昨年の休団中、高校の同級生に請われてその同級生の所属するオーケストラにエキストラとして、夫婦そろって出ました。
「うちは託児制度があるから、ぜひ2人で」というので、愚妻がオーケストラやりたくてうずうずしていたこともあって、OKしたわけです。
練習には約2ヶ月間毎週参加しましたが、その間に使った練習会場は4カ所ありました。
ばっちり託児ルームを完備した練習場もありましたが、非常に託児をしにくそうな練習場で、いろいろ工夫しながらというところもありました。
練習場を固定しなくても、みんながしっかりした意識で「託児」という問題に取り組めば、何とでもなる、という例です。
逆に、練習場を固定したからといって、すぐ託児が始められるというものでもありません。
「託児」を制度として始めるまでには解決すべき問題は相当多いようですから。
その高校の同級生(小学生2人を預けているママ)に「託児を団でやっていて一番問題になることは何だ?」と聞いたら、駐車場の確保に尽きる、と明確な答えが返ってきました。
子連れの人の駐車場を用意しておかないと、託児制度は成り立たない、ということです。
この点からはノルドは必ずしも託児に適していないように思います。
だからノルドホールをフランチャイズにするという議論の中では、「託児」というメリットはほとんど考える必要がないと、小生は思っているのです。
ながながと失礼いたしました。
- 2000年03月10日 18時39分43秒, 斎藤ひろすみ
訂正:
先ほど掲示した文章を1カ所訂正します。
2行目の「フランチャイズ制には」の前に「今回の」を入れてください。
あとの文をお読みいただければおわかりと思いますが、「フランチャイズ制」そのものに反対しているわけではありませんので。
- 2000年03月10日 23時12分11秒, 霜島です
〈フランチャイズのこと〉
うーむ、やはり「違和感」が強いようですね。
N文化センターと比べて、劣るとは思わないんだけど……
強力な支持もないことだし、従来どおりにしましょうか?
でも、会場係を誰か代わって!お願い!
- 2000年03月11日 20時14分53秒, 川又 進@Vc
話は突然変わって、
森田さんの転勤の件はどうなったでしょうか?
楽団草創期からのメンバーで、木更津や新潟勤務も克服して全定演参加かと記憶しています。
不肖川又はずっと東京在住だったにもかかわらず、すり切れて数シーズン休団しています。
森田さんは団員の鑑です。
オカワリ/浩司ご両名あたりが一席設けるのでしょうか。
- 2000年03月13日 19時41分03秒, KOJI@Horn
情報の提供をお願いいたします。
今年の年賀状にご自分の名前を書かないでチェスターに
送った人、いませんか?
どうやら川越の住人で、音楽のネタが書いてあるから
ばばかんの人間だろうというのですが?
心当たりのあるひと、情報ください。
ばばかんホームページへ