馬場管掲示板
2024/12/13
update
過去ログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
all
- 2005年11月03日 08時33分24秒, まり
今日は日本は文化の日、ね。
SGはHari Raya Puasaという、マレーの人のお祭りで、やっぱり祝日なんだよ。
駅のホームの発着音ネタです。
昔むかし、大学の同級のお嬢様たち数人と、学食で集っておりましたら、ある友人が
「昨日、アメ横行ってきたのよ。(←注:化粧品を安価で仕入れるため)
ねえねえ。鶯谷って、ほんとに うぐいすいるんだね。
たくさん、鳴いてたよ。ホームでも鳴き声が聞こえたもん。
だから鶯谷っていうんだあ」
???????????????
おいおい。納得するな、そこで。それはたぶん、電車の発着音。
- 2005年11月03日 09時49分46秒, 鶯谷駅@テツヲ
鶯谷駅では、電車の発着がしばらくない時にウグイスの鳴き声が
(多分録音で)流されています。ご参考まで。
- 2005年11月03日 16時29分03秒, ついでに疑問。@私だってやればできる鉄ネタ。
わたくしアプリコに練習に通うにあたっては、たいてい
大井町駅から京浜東北線を利用して蒲田まで赴くのですが、
大井町駅の発着ミュージックが『四季』の「秋」と「春」
(たぶん上りと下りで違ってたと思う)なのは、
何か意味があるんでしょうか?>テツ関係者さま
- 2005年11月03日 21時07分32秒, まり@しつもん>テツヲ
(たぶん録音)って、どーよ。
もしかして、本物かもしれないわけ?
それとも、駅員に江戸や小猫みたいなひとが、
いたりする可能性も、否定できない、というわけ?
- 2005年11月04日 01時05分40秒, つぼい@らっぱっぱ
★またまたページが移ったので更新しますよ。
----------------------------------------------------------------
第67回定期演奏会のプログラム(パンフ)の台割とご執筆者情報です。
みなさま、ご協力ありがとうございます。
★公平さん、ごめんなさい!先日「ごあいさつ」を書いて、と口走ったと
思いますが、間違い。「眠りの森の美女」の解説をお願いします。
字数は同じです。ごめんね、勘違いでした。チャイコよろしゅう。
1.表紙
2.プログラム(表題が多いので。原語・日本語タイトル含めて1p取る)編集部
3.上半分・指揮者紹介(ババカン編集部)
下半分・「ごあいさつ」新田(cl)1000字ー1100字
4.上半分・「古典交響曲」解説・種邑(fg)1000字ー1100字
下半分・「眠り美女」解説・公平(cb)1000字ー1100字
5.「展覧会の絵」解説・森田(hr)2000字
6.ロシア3巨匠による座談会(架空)自作を語る・ババカン編集部・2000字
7.ババカンのロシア音楽演奏史・ババカン編集部
ババカンの楽器第4回チューバ・ユーホ・今泉
8.出演者リスト/次回予告・ババカン編集部
★締切は11月30日(水)必着です!例によって中山ミカコまでワードが
テキストでメールしてください。アドレスは名簿ご参照。では、よろしく
お願いします。
- 2005年11月04日 01時11分46秒, つぼい@らっぱっぱ
★ひさびさに映画を。。
「ルパン」がよかったなあ。あのフランスの俳優ね、
ほら、名前どわすれ。。。あ、あ、あ、ロマン・デュリスだ!
「真夜中のピアニスト」もデュリス。好演。
- 2005年11月04日 08時46分21秒, 155525。@匿名希望
人間というのはなかなか新しい芸風にはなじめない生き物なのであった。
それともただ単に年取ってガンコになってるだけなんでしょうか。
こうして「老い」は始まるのか……。
- 2005年11月04日 08時48分11秒, 155525。@匿名希望
人間とはなかなか新しい芸風にはなじめない生き物なのであった。
それともただ単に年取ってガンコになってるだけなんでしょうか。
こうして「老い」は始まっていくのか……。
- 2005年11月04日 09時33分37秒, まり@わかいもんには、負けん。
↑ ああ。「老い」はじまってるかも。
クリックは、1回で、ね。
周さんって、新しい団員の方でしょうか?
それとも、周富徳氏でしょうか。
ん〜。五分五分だな。
- 2005年11月04日 09時56分25秒, 伸身の新月面が描く放物線は栄光への架け橋だ@体操ファン
今日の周さんは、コンバスの橋本さんです。
体操のトカチャフさんも今日がお誕生日。
鉄棒のあの技は「懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂」というらしい。
ちなみに、周富徳氏は3月11日。
- 2005年11月04日 09時59分18秒, 減点0.1
しまった。トカチャフぢゃない。トカチェフだ。
- 2005年11月04日 12時08分23秒, 高齢化社会の縮図。@匿名希望
↑
自分で「同じこと何度も繰り返すのは老いの証拠」って
書こうと思ったら早くも指摘が。ありがとう>まりさん
人の失敗に対して偏狭になるのも老いの特徴の一つですな(爆)。
- 2005年11月04日 14時12分25秒, まま@155556
そろそろ155555かな〜と思ったら・・・だれだたの?
チーママじゃなさそう(絶対書くよね!)
- 2005年11月04日 14時20分48秒, まま@ばば
だった・・・と書いたつもりが。早くも(早くないか)ボケ母の
遺伝子の活動開始かも。
- 2005年11月04日 15時14分08秒, 155566。
がち〜ままでした。
しかしこういうのよく引くな……。
ばばかんホームページへ